アイ・アム・ヒッピー 日本のヒッピー・ムーブメント史’60ー’90(増補改定版 2nd)
¥2,750
SOLD OUT
山田塊也著/森と出版/A5版(箱入り)/370頁
1960年代から70年代の中頃まで活動していた日本のヒッピー、その草分け的存在である山田塊也氏が、1990年に「第三書館」より刊行した本。日本ヒッピー文化の名著とされ、長らくの絶版で入集困難だったが、2013年に増補改訂版として松山の「森と出版」から再出版された。こちらは2023年にリリースされた第二刷。
1960年代、物質文明に背を向けたヒッピーたちは南海の火山島や信州の高原にコミューン(共同体)を築いていった。幻覚剤LSD、愛と平和、ヒッチハイ ク、ロックとサイケデリック・アートから文化・社会現象として波及していった全過程を日本のヒッピー第一号が語り尽くす。
【目次】
プロローグ ヒッピーとは何者か?
第1章 ヒッピー前史「新宿ビートニック」
第2章 ヒッピーコミューン運動「部族」
第3章 南の島のコミューン「無我利道場」
第4章 反日思想とインド放浪
第5章 まつろわぬ山の民からの逆襲
エピローグ 結び合う心 地球治療法( ガイア・ヒーリング)
年表
あとがき
【付録】
①「部族新聞」の部分復刻版
② 寄稿冊子(Flynig Books 山路和広「書物とカウンターカルチャー」・山口晴康「The Long Walk for Big Mountain いのちの流れ、いのちの道」)